第11問 奥鳥羽生
正解 34飛、同玉、44金まで3手詰
◇飛角玉の利いているところにポトンと飛車を投下する。どれで取っても金打ちまでの1手詰! この初手の効果の大きさが「焦点の捨駒」の醍醐味だろう。
◇飛車を残して金を先に捨てては駄目なのか? それは同角のときだけ困るのでした。
中村丈志 贅沢な捨て駒。
占魚亭 必殺の焦点打。
まつきち 焦点への豪打34飛。
小林敏樹 飛角の焦点打の基本。
negitaou 飛車捨てが爽快ですね。
ぎょうざパン 焦点への捨て駒はいつも気持ち良いですね
第12問 松θ拓矢「ネピアの数」
正解 27角、18飛(成)、28金まで3手詰
◇タイトルがヒントという松θさんのシリーズ。初見の方のために解説しておきますと、ネピアの数 \(e=2.718281828459045\ldots\)を棋譜で表そうという趣向です。
★★★
まつきち 2.71828
中村丈志 捨て駒は無いが好きな味。
ぎょうざパン 駒余りを防ぐ移動合が良いですね
奥鳥羽生 狙ったか それとも後で どっちだろ
松崎一郎 ネピアの数(e)の中編に期待します!
占魚亭 数学ネタ。タイトルで着手地点がバレバレです(笑)
空 貴人 角の限定移動、飛車の移動合いとピン止め、凝らされた技巧を感じる好作。
小林敏樹 これで覚えられる。πとセットで壁に飾りますか。このシリーズは他にもあるのだっけ?
◇別のお店で\(\sqrt{2}\)も見た記憶が。\(\varphi\)も作っていそうですね。本人がお答えください。
第13問 松θ拓矢
正解 45龍、同銀、76馬まで3手詰
◇こちらは正統的な(?)三手詰。両王手のかかる危険地帯へ誘う45龍。
★★★
松崎一郎 竜馬がゆく。
ぎょうざパン 初手、上手い!
hiro 大駒を小さく使う。
まつきち 45龍は爽快な一手。
中村丈志 変化の詰上がりも良い。
negitaou 両王手の手順も好きです。
奥鳥羽生 上か下 貴方の態度 聞いてから
菊田裕司 よくある筋だが無駄なくできている。
占魚亭 龍・馬の1マス移動。受方銀を移動させて65地点への利きを消す。
小林敏樹 95龍を香に出来るので、縦型にしたバージョンが多く作られています。
第14問 風みどり
正解 38馬、同龍、28角まで3手詰
◇28馬がいなければ39角までの1手詰。27馬と捨てると同桂成で守備が強まるので38馬と捨てます。
★★★★
まつきち 邪魔駒消去で渋滞解消
奥鳥羽生 角曰く 貴方の横に 居たいのよ
ぎょうざパン 2手目の変化がどれも面白いです。
占魚亭 角の盾。応手の違いで移動距離が変化。
稲月健一 2手目の応手によって角の移動先が変わるのが◎。
negitaou 作意手順と変化手順で、角を開く位置が違うのが面白いです。
hiro 3手目の角は2手目同龍ならば1マス、それ以外は2マス動く。
小林敏樹 おお。変化利用で角の移動場所2か所。15を空けて26角までの変化も欲しいところ。さらにもう一つ変化をつけたら、こんな風になりました。
◇金の配置はすぐに行き詰まって王にしたんですけれど、自然にできていますねぇ。流石です。
第15問 奥鳥羽生
正解 34龍、同玉、25馬まで3手詰
◇54玉は絶対に許せないので34龍はその後の展開を読んでいなくてもこの一手。同とは32馬まで。
★
negitaou 攻方・馬が大活躍!
ぎょうざパン 54の歩を守る初手が良いですね
まつきち 飛距離の大きな捨て駒はインパクトがある。
小林敏樹 とても印象がいい。配置がきれいだからかな。
hiro 3手目の馬は2手目同とならば32、同玉ならば25へ。
占魚亭 54歩を取らせない。ガツンとした感触の初手が良いですね。