課題17:九手詰を創ってください。
結果発表です!
今日のタイトルは解答選手権などで「歩が1枚足りないな」と思ったときは、線駒をもう1路遠くから打つことによって中合を稼ぐことができないか調べてみると良い……という意味の格言だ。
続きを読む 詰将棋入門(203) 歩の入手は中合で
第2回目の三手詰祭。
71問を一気に出題しました。
4月から土日はお休みにしていましたが、今日は特別にうpします。
お気に入り投票の数は★で表しています。
第2回目の三手詰祭。
71問を一気に出題しました。
4月から土日はお休みにしていましたが、今日は特別にうpします。
お気に入り投票の数は★で表しています。
第2回目の三手詰祭。
71問を一気に出題しました。
やはり数が多いと結果稿を作るのも大変です。
息切れしないようにやっていきます。
お気に入り投票の数は★で表しています。
詰パラ2022年4月号で江口伸治『飛角図式』発刊記念作品展を開催しました。
Doc – 2022-05-13 – 13-19
解答を寄せていただいた方の一覧は以下の通りです。(敬称略)
続きを読む 業務連絡:江口伸治『飛角図式』発刊記念作品展:解答応募者の確認
第2回目の三手詰祭。
71問を一気に出題しました。
まだ解いていない!という方は下のリンクから印刷用pdfをダウンロードしてください。
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭2.pdf
◇今回は予想通りたくさん衝突事故が起こっています。飛車より角の方が捨て方のパターンが少ないのでしょうか。
◇お気に入り投票の数は★で表しています。
新しい章に入る。
終わりも近づいてきた。
短編前期–詰パラでの分類だと「中学校」にあたる作品である。
今日の図は易しい小駒図式。11手詰。
続きを読む 詰将棋入門(202) 忘れられない小駒図式
2010.1から3年半続けた詰パラ大学院での解説の再録です。
作意・変化は棋譜ファイルをダウンロードしていただくことにして省略します。
短評は詰パラ掲載時より増量します。(名前は伏せません(^^))
解説文は元に戻したり、削ったり、増やしたりする予定。